p.5
八坂神社の3基の神輿には、15日の宵々山の夜に神霊が移される。神輿は、17日の山鉾巡行後の夕方に神社を出発、氏子の町々を練り歩いた後(神幸祭)、午後10時頃までには、全3基とも四条寺町の御旅所に到着。これから延べ8日間安置される。 奉られている期間中に、人々はお参りし願をかける風習になっているが、帰宅するまで誰とも言葉を交してはいけない(無言詣)。24日の花傘巡行後の夕方、神輿は御旅所を出発、再び氏子の町々を練り歩いた後(還幸祭)、午後11時頃までに八坂神社に帰還、神霊が戻される。 神輿は、日本各地で見るものより大きく重い。そのためか、担いで上下に動かすこともなく、掛け声をかけながら、滑るように横に動いて練り歩く。 |
![]() 四条御旅所の神輿 (7月17日〜24日) |
昭和41年より、山鉾巡行が前後の祭から一つに統一された。なくなった後の祭に代わる催しとして設けられたのが花傘巡行。祇園祭の昔の形態が馬長、鷺舞、獅子舞、武者行列などの再現から窺うことができる。これは、秋に行われる、時代祭(京都三大祭の一つ)と同じような歴史を想起させる趣向のパレードである。 花傘巡行の行列参加者は千人にも及び、午前10時に八坂神社を出発し、四条通、河原町通、寺町通を練り歩き、2時間後に神社に戻る。帰還後、祇園太鼓、獅子舞、鷺舞などが、八坂神社境内にて奉納演技される。 |
![]() 花傘巡行 (7月24日) |
祇園祭の最後は、八坂神社内にある疫神社でとり行われる夏越祭である。その昔、スサノヲノミコトが南海に赴く途中、日が暮れた折り、蘇民将来が貧しいにもかかわらず、宿を提供したことに、感謝し、以後、蘇民将来の子孫は代々にわたって疫病から守ると約束されたことにちなむ疫病退散の祭。 鳥居に設けられた茅の輪をくぐって、お祓いを受けて無病息災を祈願する。また、参拝者には「蘇民将来子孫」の御札と小さい茅の輪が授けられる。 |
![]() 夏越祭 (7月31日) |
p.6 に続く