トップページ > モーツァルト研究 > ミサとレクイエムの構成 > ミサ/レクイエムの式次第 続唱 (Sequentia) | |
ミサ/レクイエムの式次第 続唱 (Sequentia) |
![]() |
A-2-d. 続唱 (Sequentia) (固)(歌) 「レクイエム第2曲:Dies irae」 「レクイエム第3曲:Tuba mirum」 「レクイエム第4曲:Rex tremendae」 「レクイエム第5曲:Recordare」 「レクイエム第6曲:Confutatis」 「レクイエム第7曲:Lacrimosa」 前述の繋ぎの聖歌の第2のものから派生したものです。 グレゴリオ聖歌の旋律によるアレルヤ唱はキリエと同じように、1音節にきわめて多くの音符を配し、高度にメリスマ的で装飾性が高いのが常でした。そのアレルヤという言葉の長い母音の部分に、「詩篇」の詩句がシラビック(1音節が一つの音に対応するのに近い)に付随して全く新しい聖歌が作られました。これがセクェンツィア (Seqentia) と呼ばれるものでアレルヤ唱に「続く」祈りということからこの名前が付いています。 セクェンツィアは特に13世紀頃に大流行し、アレルヤ唱から独立してミサの随所に挿入されるようになりましたが、セクェンツィアは典礼の本質ではなく、いわば解説文のようなものだったために、トレントの公会議で大幅に制限され、「死者のためのミサ」のセクェンツィア、即ち、「Dies irae」を含め五つだけが生き残りました。なお、聖母マリアの七つの苦しみの祝日のためのセクェンツィアがこれまた名曲の多い「Stabat Mater(悲しみの聖母)」です。 さて、「Dies irae」ですが、「その日は憤りの日」(ゼファニヤ1:15)に始まるこの長大な詩を書いたのは、フランシスコ会士チュラノのトマス(1200年頃の人)だといわれています。彼は始祖フランチェスコに親しく仕え、その死後、師の伝記を書いた人です。戦乱と疫病、悲惨の世にあって驚くほど明るい透明さを持った詩を書いた師フランチェスコとは対照的に、トマスはこの世相を神が怒りをもって罪ある人を裁く最後の審判の前兆とみました。典礼文として他に類を見ないほど主観的なこの詩は死を恐れる人間の心理に深くしみとおり、感動を与えずにはおきません。 音楽的には、グレゴリオ聖歌のメロディーも有名で、色々な作曲家がモチーフとして引用したりしています。モーツァルト以降、このセクェンツィアは特に劇的な表現をもって作曲されるようになりましたが、逆にこれを作曲せず控えめな表現をめざしたフォーレやデュリュフレの例もあります。 「レクイエム第2曲:Dies irae」 |