トップページ > モーツァルト研究 > ミサとレクイエムの構成 > ミサ/レクイエムの式次第 信仰宣言 (Credo) | |
ミサ/レクイエムの式次第 |
![]() |
A-2-f. 信仰宣言 (Credo) (通)(歌) 「ミサ曲第3曲:Credo」 ついで「クレド」が行われます。但し、「グローリア」とどうように「死者のためのミサ」の場合は省かれます。 「クレド」はキリスト教の主要な教義を列挙した祈りで、その内容はニケア(325年)とコンスタンティノーブル(381年)の二つの公会議で確認されたカトリックの教義を骨子としています。そのために「ニケア・コンスタンティノーブル信条」と呼ばれることもあります。6世紀初頭にまずコンスタンティノーブルの教会がミサの中で唱えるようになり、東方教会、スペイン、イギリス等を経て、11世紀始めには正式にローマ典礼のミサの一部と決められました。「死者のためのミサ」の中でクレドが歌われないのは、本来は賛歌としてミサの中で歌われるようになったもので、信仰の告白と理解されるようになったのは宗教改革以降だからです。 クレドは平日のミサにはなく、日曜日と祝日だけに唱えられます。歌唱ミサの場合にはグローリアと同じように、最初の1節は司祭により先唱されます。これを受けて、多声音楽のミサの場合でも、モーツァルトの初期のミサを含めて、規模の小さい曲では「Patremomnipotentem(全能の父)」から作曲されているものが多くなっています。 バロック以降のミサ曲では、クレドの作曲技法には約束事のようなものがあり、冒頭はフォルテで、しかもアレグロなどの速いテンポで始まり、「descendit de caelis(天より下り)」の部分では下降旋律を、「Et ascendit in caelum(天に昇り)」では上昇旋律を用いることが多くなっています。《筆者注:K.258ではその前の「Et resurrexit tertia die(三日目によみがえり)」で上昇旋律が用いられている。》また、中間の部分「Et in carnatus est de Spiritu Sancta(聖霊によりて、御からだを受け)」ではテンポが緩くなって転調し、多くの場合、ソプラノのソロにゆだねられます。《筆者注:K.258ではテノールのソロ》「cujus regini non erit finis (主の国は終わることなし)」の「なし(non)」は必ず繰り返され、最終節の「Et vitam venturi saeculi Amen(来世の生命と待ち望む。アーメン。」では規模の大きなフーガが用いられることが多くなっています。 《筆者注:K.258 のミサ曲を始め、モーツァルトのザルツブルグ時代のミサ曲ではグローリアとクレドは比較的淡々と(シラビックかつホモフォニーが中心で)歌詞が進んでいきます。これは、ザルツブルグの大司教がミサの時間が長くなるのをいやがったことと、フーガになった場合、歌詞が聞き取れなくなるのを嫌ったためといわれています。》 「ミサ曲第3曲:Credo」 |