![]() 丸枠をクリックすれば 該当ジャンルへ移動 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
初春大歌舞伎を観る 大阪松竹座で行われた1998年の初春大歌舞伎。 福助、團十郎、玉三郎をはじめ、歌舞伎役者の芸を観て感じたところを書き綴って みました。 (1998.02.27 初版) |
![]() |
日本の伝統を守る祇園祭---(1) 日本の伝統が次々と忘れ去られていくような現代。立派な古代建築を守っている イタリアに比べると、お寒い日本なのでしょうか? しかし、1200年近い伝統の 京都の祇園祭は、町衆の手で今も古きよき文化を受け伝え続けてきています。 祇園祭について、現地取材でのライブ・ビデオも交え紹介します。 (1996.11.22 初版、1998.02.27 改訂) |
![]() |
日本の伝統を守る祇園祭---(2) 祇園祭についての第2回目の解説。今回は、7月一杯かけて行われる祇園祭の 全行事の紹介を試みます。祇園祭は見物したと言われているあなたも知らない ことが、恐らく、いろいろあると思います。例えば、左の写真は、何の行事か わかりますか? 知りたい人は、記事タイトルをクリックして本文記事を読ん でください。 (1997.01.27 初版、改訂中) |
![]() |
大津三大祭---山王祭 京都の東隣の町、大津。全国的にも知名度は、それほどではない。しかし、 そこには、京都にも劣らない古い伝統が受け継がれている。その大津の三 大祭の一つが、日吉大社の山王祭である。重さ2トンの7基の神輿が、山 と湖を練り歩く姿は、比叡山の荒法師が都に強訴した歴史までさかのぼる。 (1997.06.28 初版、改訂中) |
文化は、人々の暮らし方そのものですが、同時にそれが、人々に安らぎや元気を与えてくれたりもします。Salone della Primavera は、いろいろな視点からとらえた文化の姿をホームページ上で紹介するオンライン雑誌です。当初、隔月刊とうたっておりましたが今回より、逐次情報を呈示していく形に変えました。以前提供していた記事もレイアウト他の改訂を併せて実施しました。 皆様からの情報提供、投稿も歓迎いたします。下記まで、御一報ください。 |
( 1998.02.21 ) |
Eメールアドレス:leonard@prmvr.otsu.shiga.jp |