トップページ > モーツァルト研究 > 「モツレク」演奏聴き比べ | |
「モツレク」演奏聴き比べ |
![]() |
Ensemble Voceでは、モーツァルトのレクイエムの演奏について、出版されているCDを団員で聴き比べる、ちょっとした勉強会を開きました。いくつもの演奏を聴いてみると、テンポの違い、曲想の仕上げ方の違い、色々と感じることができました。以下に、感想あるいは各CDの紹介を記します。 (1998.7)
| ![]() |
![]() |
指揮: カール・べーム Sop: テレサ・シュティヒランダル Alt: イラ・マラニウク Ten: ヴァルデマール・クメント Bas: クルト・ベーメ 合唱: ウィーン国立歌劇場合唱団 オーケストラ: ウィーン交響楽団 ( 1956.11.2-8 ) [ ジュスマイヤー版 ] PHIPS PHCP-9548 |
ワルターの演奏と並ぶ、モーツァルトのレクイエムの代表的な演奏。 ゆったりとしたテンポで、重厚な印象の演奏はいかにもレクイエムという雰囲気で、60 代のべームの円熟味を感じることができる。 (Bass む)
|
|
![]() |
指揮: ニコラス・アーノンクール Sop: ラヒェル・イェーカー Alt: オルトゥン・ヴェンケル Ten: クルト・エクイルツ Bas: ロベルト・ホル 合唱: ウィーン国立歌劇場合唱団 オーケストラ: コンセントゥス・ムジークス・ウィーン ( 1982 ) [ バイヤー版 ] TELDEC 2292-42911-2 |
長年、伝統的に演奏されてきたモーツァルトのレクイエムは、モーツァルトの死去で未完だった作品を、弟子のジュスマイヤーが完成されてきたバージョンである。しかし、近年、本来のモーツァルトの意図により近い編曲を模索する研究がなされている。その一つの成果が、フランツ・バイヤーの手になるもので、このCDは、その版での演奏である。合唱部分に大きな違いはないが、モーツァルトの生きていたころのオーケストラ編成に近い形で演奏されている。ワルターやべームの演奏に比べ、音符の長さを短めに切る傾向が聞ける。 (Bass む)
|
|
![]() |
指揮: クリストファー・ホグウッド Sop: エマ・カークビー Alt: キャロライン・ワトキンソン Ten: アントニー・ロルフジョンソン Bas: ディヴィッド・トーマス 合唱: ウェストミンスター・ カテドラル少年聖歌隊 エンシェント合唱団 オーケストラ: エンシェント室内管弦楽団 ( 1983.9 ) [ モーンダー版 ] POLYGRAM POCL-5245 |
ジュスマイヤーの編曲をなるべく排し、遺稿でみつかったモーツァルトの「アーメン」を含むモーンダー版の演奏。「ラクリモサ」の9小節以降の違いや、ジュスマイヤーのみの追補になっている「サンクトゥス」や「ベネディクトゥス」は除かれている。演奏は、モーツァルト時代に近いシンプルな楽団と少年合唱に基づいている。明瞭な発音や清澄な演奏は、べームやワルターの伝統的演奏に慣れた耳には、非常に新鮮に聞こえる。 (Bass む)
|
|
名古屋フィルハーモニー交響楽団 第 50 回 記念定期演奏会 指揮: 森 正 |
名古屋のアマチュア合唱団のグリーンエコーが、名古屋フィルの定演に招かれ演奏したもの。森正の指揮は、ゆっくりしたテンポで荘重さを狙っている。ソロ歌手の出来は良い。合唱も伸び伸びと演奏しており、オケとの共演の経験豊富なグリーンエコーらしい。なお、本演奏はテープのみの記録で、CD等の市販盤はない。 (Bass む)
|
モーツァルト研究 | ||||||
年表 | 作品一覧 | 人々 | 「モツレク」聴比べ | ミサとレクイエムの構成 | ザルツブルグ時代 ミサ曲 Kv.192 |
女性 |
フォーレ研究 | モーツァルト研究 | バッハ研究 | ヘンデル研究 | ブラームス研究 |
トップページ | EnsembleVoceとは | これまでの演奏会 | 練習スケジュール |